- ・ 海王金樽片
- ・ 連花清瘟 (れんかせいおん)カプセル
- ・ カマグラ(Kamagra)
- ・ 徳国公牛ジャーマンブル
- ・ 西黄丸
- ・ 巨人倍増枸杞カプセル
- ・ 漢方精力剤自然派セット
- ・ 威哥王(イカオウ)新包装
- ・ ラブグラ(女性用バイアグラ)
- --人気度:454
- ・ 復方丹参滴丸
- --人気度:10158
- ・ フィンペシア1mg
- --人気度:10187
- ・ スーパータダライズ
- --人気度:16886
- ・ 金威哥
- --人気度:6003
- 風邪 (2013/3/25)
風邪
風邪(正式には「風邪症候群」)とは、細菌やウイルス(主にウイルス)が口や鼻から侵入し、粘膜に感染したことで起こるさまざまな急性症状をまとめたものです。インフルエンザも風邪のひとつといえるでしょう。細菌やウイルスの種類によって、咽頭症状(せきやのどの痛み)、鼻症状(くしゃみや鼻水)、消化器症状(吐き気や下痢)、関節症状(節々の痛み)、熱などが出てきます。
風邪に漢方薬で対処する!
漢方薬の風邪の治し方は違います。風邪の様々な症状やその人の体質・ウイルスの強弱 (病気の勢い)を判断して、そのウイルスを追い出す治療法を行います。
漢方では初めは皮膚の表面から風邪の病邪が侵入し頭痛、発熱、悪寒、身体痛などを引き起こします。この段階では、汗で追い出す治療を行います。これを発汗法と言いますが、この発汗法を行う 処方も十数種あり、体質や症状によって使い分けます。
葛根湯もこの発汗して病邪を追い 出す薬の代表です。若くて体力のある方は、風邪の初期には昔から言われているようにた まご酒を飲んで暖めて汗を出す方法も有効です。
風邪って単純じゃないんです
風邪とは単一の病気ではなく、主にウイルス感染による上気道(鼻腔や咽頭など)の炎症性の急性症状をまとめたものです。正式には「風邪症候群」といい、急性鼻咽頭炎(普通感冒)や急性気管支炎、インフルエンザなどさまざまな病名が属するグループ名と考えてよいでしょう。
風邪症状を引き起こすウイルスは200種類以上あると言われています。代表的なものに、インフルエンザウイルス、コロナウイルス、ライノウイルス、アデノウイルスなどがあります。湿度がなく乾燥している冬にかかりやすいというイメージがありますが、高温多湿の夏の時期にもウイルスは活動していて、感染を起こす場合もあります。
風邪はその原因となるウイルスの種類や感染した体の部分によって、さまざまな症状を現します。症状は局部症状と全身症状に大別することができますが、ひとつだけ症状が現われるというより、多くは複数の症状の組み合わせで起こってきます。
代表的な局部症状
咳、たん、咽頭痛、鼻汁(鼻水)、鼻閉(鼻づまり)など
代表的な全身症状
発熱、倦怠感、悪寒、頭痛、筋肉痛、下痢など